梅雨に乾物の厳選☆15分でできる美的収納
↓
隙間時間に
ちょいちょい持ち物を見直しています。
この日はキッチンの乾物☆
みきです♪
梅雨入りのニュースが流れるこの時期、
15分でできる美的収納作業のお勧めは
「乾物」の厳選☆
高温多湿の梅雨時期、
乾物類は湿気を帯び、
カビが生える危険性も増します。
お手持ちの乾物類があればそろそろ、
おいしく使い切ってしまえるといいですね。
【集合:家じゅうの乾物を集めましょう】
一枚目の写真は、
以前、我が家の乾物を
一か所に集めたときの物。
海のもの:昆布
とろろ昆布
あらめ
ふのり
ひじき
のり
わかめ
山のもの:干し椎茸
春雨
他にも、
高野豆腐、大豆、黒豆、
お麩、
かんぴょう、切り干し大根
鰹節、
白玉粉、くず粉ほか粉類、
ドライフルーツなど、
常備されているご家庭も多いでしょうか。
[参考]
乾物⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%89%A9
【厳選:残したいものを選びとりましょう】
そうしたものすべてを一か所に集めたところで
「厳選」。
一つ一つを手に取って
1.大好きなもの
2.使うもの/使っているもの
3.処分するもの
4.迷うもの
に分けていきます。
ここでご注意いただきたいことは、
3.処分するもの から始めないこと。
ご自身やご家族の幸せなくらしに
必要なものを選びとることが厳選です。
1.大好きなもの
2.使うもの に分けたものは
献立計画を立てながら、
おいしく食べてしまいます。
うっかり消費期限が切れ、
状態が悪いものは
3.処分でごめんなさい(ノД`)・゜・。
(って言っても、
食品が処分になること、
めったにない我が家… ←食いしん坊☆)
4.迷うもの に分けられたものを中心に、
3.処分と4.迷うもの に分かれた理由を
心に問います。
【迷うものは問答を☆例えばこんな風に…】
「なんで使わなかったのかな?」
「なんで期限まで気付かなかったの?」
↓
・情報番組で興味を持って買ってみたけど、
食べ方が分からなかった、
・いただきもので食べ方が分からなかった。
⇒レシピを検索してみた?
・したけど、作ってみたいものがない。
・これからしてみる。
・食べてみたけど好みではなかった。
・食べてもらったら家族が好みではないという。
⇒調理法を変えて食べてみる?
・レシピを探してみる
⇒一人の食事の時に使う?
・一人分作る機会がない
・一人分作るのは面倒
・煮物をする時間がとれなかった。
⇒保温調理はできない?
⇒煮物以外のレシピはない?
・レシピを探してみる
・背が小さい自分には
届かない場所にしまってあった。
⇒手が届く場所に移せる?
⇒踏み台などを用意する?
・踏み台一つと言えど、
ものを増やしたくない
・届く場所に移せないか、
パントリー全体を見直す
・まとまって置いていなかったから
見落とした。
⇒「乾物」としてまとめておく場所を作れる?
・まとめて置く場所を作れないか
パントリー全体を見直す
・特売で買いすぎた
⇒そもそも食べる頻度はどのくらい?
⇒その頻度にちょうどいい量はどのくらい?
・月に2回以上出てくると
家族みんなうんざりかなー
・安いからって買い込んでも、
月に1袋、
夏場は欲しくならないから、
年間数袋以上は食べられないのかも。
【問答後は、振り分けて行動を】
そんな風に自問自答しながら、
4.迷うもの を
2.使う
3.処分 に振り分けて。
残った食材は
献立に織り込んでおいしく食べきりましょう☆
乾物は
マクロビオティックの得意食材。
「マクロ+乾物+レシピ」
などのワードで検索すると、
自由な発想の、新鮮なレシピに出会えると思います☆
【手順通りに】
ご自宅でお一人で美的収納をされる場合は、
手順通りになさることをお勧めいたします。
迷う理由、
処分した理由を掴むと、
買い物の仕方は変わります。
処分になるようなもの、
手を付けるのが難しいもの、
消費できる以上の量を
買うことが減ります。
すると、
ものの入り口が絞られ、
家族にとって楽しめるものだけが適量で安定。
収納は乱れなくなります
(二枚目の写真)。
乱れない=リバウンドしない
作業を頑張った分だけ、
後戻りせず変化を手にできる美的収納。
私がみなさまにおススメしたい理由です。
基礎を身に付け、
視点を育てれば、
美的収納は15分からでも始められます!
ぜひ、四季の家事、暮らしのペースに
織り込んでいかれてください。
一人では難しいな、
つらいなって感じるときは
お声かけください。
ご一緒に始めましょう☆
ご希望に合わせて開催いたします。
⇒15分から始める☆初めての美的収納
ティアラ
日本ホメオパシーセンター渋谷笹塚交差点
https://tia-ra.jp