マザーチンクチャーのラベル付け☆レメディー類の整理収納
いい感じの商品を見つけ、マザーチンクチャーのラベルを貼り替えました。
体・心・暮らし・生き方を、ワンストップで「楽」に導く自然療法家
ティアラ 日本ホメオパシーセンター渋谷笹塚交差点
ホメオパス / 心理透知家 / 美的収納プランナーの佐々木美紀です♪
ホメオパス×美的収納プランナー。
そう活動を始めれば、たくさんいただくご質問はやっぱり、「レメディー、どうやって収納されてますか?」
(ですよねー)。
小さくは高さ3センチ程度のキット小瓶から、大きくは高さ10数センチ程度のマザーチンクチャー大ビンまで、多種多様な形状で販売されるレメディー類。
お持ちの種類や量、ご家族構成やライフスタイルによってお勧めできる収納方法は変わるため、「こうするといいですよ」という正解はないのですが、ある程度本数をお持ちの方が省スペースに収めたい場合、レメディーのふた上部の名前付けは必要になると思われます。
どんなアイテムでも、サイズを揃えて規則を作り、順よく、というのが収め方の基本。さらに、限られたスペースに効率よく収納するには、サイズを揃えて立ててしまうとよい、と聞いたことがある方もいらっしゃいますでしょうか。
その原則はもちろん、レメディー類の収納にも当てはまるのですが、商品ラベルがビンの側面に貼られているレメディー類は、
ビンを立てて収めると何のレメディーか一目瞭然でなくなってしまうのが困ったところ。パッと見て、白いふたばかりが並ぶことになるため、
そこからビンを取り出して側面の商品ラベルを見ないとレメディー名が確認できないのはちょっと面倒ですよね。出して、確認して、欲しかったものと「違う」となったら、それを戻して、また出して……
あー面倒くさいぞ★(-“-) ←ずぼらに加えて虚弱
一目瞭然ではない
=不明
ちょっと面倒くさい
=不便
レメディー類を省スペースに収納する際に生じる「不明」と「不便」という2大ストレスは「ラベル付け」という一時的なひと手間で、以降、持続的に解消できます。
レメディー類のラベル付けはこれが便利!
写真の商品は HEIKO タックラベル。直径で複数商品があり、
φ14mm:レメディー小瓶旧サイズ
φ18mm:HJフラワーエッセンス
φ22mm:マザーチンクチャー
各直径が、各ビンのふたにちょうどいいサイズです。
ラベル付けの一工夫
透明タイプを選べばスッキリした見た目に仕上がりますが(記事冒頭写真)、家族構成や、ゴールイメージによっては色のついたシールもお勧めです。
例えば、
●人別にシールを色分け
健康相談で選択されたレメディーなどに。体と心と暮らしを自身で扱えるようになるための第一歩として、日々のレメディーは各自で準備する習慣を。色付きシールが蓋に貼られていれば、まだ文字が苦手なお子さんだって自分のレメディーを見つけられます。シールに1,2,3、とレメディー摂取順を書いておけば一人でレメディーを摂る手助けに。早ければ年長さんくらいから「1のレメディー嗅ごうね」の声掛けで摂ってくれるようになります(朝時間が楽になりますよ)。
●臓器別にシールを色分け
ホメオパシーを学びたい方に。どの臓器に合うものか一目瞭然、マザーチンクチャーのビンを見るたびに色が目に入るので、特段暗記時間を設けなくとも、日常的に使っているだけで覚えられます。ホメオパシー学生時代は私も色分けしていました。例えば、
青:肝臓・胆嚢・目・筋・爪のレメディー・マザーチンクチャーに
赤:心臓・小腸・血液のレメディー・マザーチンクチャーに
黄:脾臓・胃のレメディー・マザーチンクチャーに
白:肺・大腸・鼻のレメディー・マザーチンクチャーに
緑:腎臓・膀胱・耳・骨のレメディー・マザーチンクチャーに
ホメオパシー学生さんならわかるかな? 陰陽五行説に基づいて、五臓を五色で色分けしたものです。水行の黒は、黒シールではレメディー名を書きにくいので緑で代用していました。
●ひらがなで/カタカナで/アルファベットで
レメディー名をカタカナで書くかアルファベットで書くかなどもご検討いただくと、よりご家族に合う使いやすいラベルになりますね。カタカナ&50音順なら、小学生のお子さんにもセルフケア習慣を身に付けていただきやすいかもしれません。
「このシール貼ってくれる?」
「ビンをあいうえお順に並べて?」などお願いすれば、子どもたちも立派な戦力♪
春休みの収納作業としてお勧めです。
※所持本数が多くない場合、側面の商品ラベルが見えるよう棚に並べて収められる場合などはこうしたラベルはご不要と思います。箱や引き出しなど、ビンを上から見て探すような収め方をされる場合は、ラベル付けによってレメディー名が一目瞭然となり、探すのが楽になりますよ。
【ラベルについて考えてみたいとき】
ラインストーンでラベリング
無印良品☆ボックスファイル
本日のBefore→After①2009/08/05
【一目瞭然について考えてみたいとき】
衣類を吊るすと、あれも断然楽になる\(^o^)/
紳士用靴下のたたみ方、収め方
可愛い3人娘のお洋服のゆくえ
Before→After★リビングのテレビボード・2
おしゃれ大好き20代女子のクローゼット
美的収納サロンセミナー5期生★クローゼット
引越し前が大事♪
段階を経て♪
同じアイテムを集めるといいことが…
一目瞭然ワンアクション
掛けると一目瞭然♪
収納お悩み解決セミナー
お客様からの嬉しい報告
福を呼ぶ玄関
玄関 靴入れ
カルトナ-ジュで ★ネイルサンプルファイル★
文房具がイキイキ?!
統一感
空間があっても…
一目瞭然に♪
いつもと違う見え方
美的収納サロンセミナー1期生K.K.さま Before→After②
ストッキングの美的収納
処分はモノとの対話から…
【次回ほめゼミは……】
4/29(金祝) 午前 渋谷の学習室にて、
「レメディーをヒットさせる秘訣」について
お話しさせていただきます。
募集詳細は
こちらをご覧ください☆
⇒【受付開始】4/29(金祝)ほめゼミ☆ヒットの秘訣@渋谷
ティアラ
日本ホメオパシーセンター渋谷笹塚交差点
https://tia-ra.jp