インフルエンザが気になるとき☆ホメオパシー的準備
体・心・暮らし・生き方を、ワンストップで「楽」に導く自然療法家
ティアラ 日本ホメオパシーセンター渋谷笹塚交差点
ホメオパス / 心理透知家 / 美的収納プランナーの佐々木美紀です♪
「今年はインフルエンザワクチンを
接種しない」と決められたお客様から、
ご質問をいただきました。
ご承諾を得て、紹介させていただきます。
————————-
>質問があります。
>今年はインフルエンザの予防接種を受けないことにしました。
>レメディで予防しようと思ってるんですが
>Infl,
>RX-infl,
>RXchroni-infl
>どれがいいでしょうか?
>よろしくお願いします。
————————-
Eさま
ご質問ありがとうございます。
これまで続けてこられた
インフルエンザの予防接種を
受けないことにされたんですね。
安心できていた、杖のようなものを手放されて、
習慣を変えようとされているタイミング、
ちょっと恐かったり、ご不安もお感じでしょうか。
お聞きになられたい内容と少し違うかもしれませんが、
体の仕組みに沿っていると思われる方法で
ホメオパスとして
予防から対処まで
基本的な考え方をお答えさせていただきますね。
かかりにくい体を作る
ほどよい
・睡眠
・食事
・活動
・換気
・湿度
・温度
・疲れすぎない
・気に病みすぎない
・冷やしすぎない
●使ってみてほしいもの
・バイタルソルト:
ミネラル不足による症状を避けるため
・ラストックス/Rhus-t. アーニカ/Arn.:
肉体疲労にセルフケアを
・ケーライフォス/Kali-p. ナックスボミカ/Nux-v.:
精神疲労にセルフケアを
流行していると聞いたら
・今年、お住まいの地域で流行っているインフルエンザの
症状を詳しく聞く
・その症状に似た症状をもつレメディーを探し、
事前に摂る
詳しくは
⇒レメディーで流行病を防ぐには☆ホメオパシー的準備
体がなんかおかしいな?やばいな?と思ったら
不調の始まりを感じるのに、
どんな症状なのかよくわからないようなとき
・ティシューソルトのファーランフォス/Ferr-p.12X:
1回1粒、1日3~4回程度。
軽い症状でしたら、
これだけでおさまってしまうことがあります。
・Eさまに合う抗かいせん介入レメディー:
健康相談で
Eさまに合わせてお選びしているもの
もし、健康相談で
「抗かいせん介入レメディー」を
選んでもらっている場合は、
そのレメディーを1回使い、
様子を見てください(キットなどで同じ名前のレメディーでいいです)。
そのままよくなってしまうことが多いですが、
必要がある場合は、
症状が強くなり、
特徴がはっきりしてきます。
はっきりしたところで、
その特徴に合うレメディーを
探して使ってください。
インフルエンザにかかってしまったら
・部屋と体を温める
・塩分と糖質がちょっぴり入った水分をとる
生水、ジュースは控えてね。
伝統的に火を通したものがいいと言われています。
・出ている症状に似た症状を持つレメディーを使います。
使うときには、
粒をそのままなめるよりも、
上記水分に粒を溶かして、
水ポーテンシーにされることをお勧めします。
●インフルエンザ・感染症のレメディーは
例えば
冷えてすぐ風邪:
アコナイト ブライオニア カモミラ ナックスボミカ
寒気に続いて熱:
アコナイト ポースティーラ
寒気と同時に熱:
アコナイト アーセニカム イグネシア
などの中から、本をよく読んで
「出ている症状に似た説明のもの」を。
特にAcon.は冷えた「直後」「すぐ」のタイミングが大切です。
・エキネシアマザーチンクチャー/Echi.φ
・ファーランフォス/Ferr-p.12X:39度までの発熱
・ケーライフォス/Kali-p.12X:39度を超える熱に
マザーチンクチャー、
ティシューソルトを
症状に合うレメディーに追加していただくのもいいです。
事前にご準備いただくと安心です
・医療機関を決め、診察時間や休日を把握
・セルフケアで手に負えないときの相談先を持つ
お近くのホメオパシーセンターは
こちらから探していただけます。
⇒日本ホメオパシーセンター
ホメオパスからのセルフケア提案に応じるために
・36基本キット
・ファーランフォス/Ferr-p.12X 38度までの熱に
・ケーライフォス/Kali-p.12X 39度を超える熱に
・エキネシアマザーチンクチャー/Echi.φ 熱に
・ベラドーナ/Bell.200C ←ポーテンシー正確に 高熱に
・ユーパートリウム・パーフ/Eur-per. 骨の痛みを伴う発熱に
・オピウム/Op. 高熱に
・パイロジェン/Pyrog. 高熱に
・カシノシン Carc.か クロニインフル RXchroni-infl
もともと感染症にかかりやすい傾向で、
かかったとき、ほかのレメディーを使っても
作用が感じられないとき
かかり終わった後も体調がすぐれないときに
・ホメオパシーin Japan―基本36レメディー
¥1,620 Amazon.co.jp
・ホメオパシー的予防 新装版
¥1,728 Amazon.co.jp
小さいお子さんや
ご高齢のご家族さまがいらっしゃったり、
受験や仕事など
外せない出来事を控えていらっしゃるなど、
時節柄、
気になられる方の多いテーマかなと思います。
お役立ていただけましたら幸いです。
また、
健康相談ご利用のお客様におかれましては、
お持ちの症状全体を伺い、
合うレメディーをお選びし、
日常的にお使いいただいています。
ご心配なさりすぎない程度に
ゆったりご準備なさってくださいね。
冬の美しい空気と
心躍るイベントを楽しんで参りましょう♪
[参考]
ファーランフォスの使い方☆
⇒炎症に負けない体づくり☆
熱が出たときの対応☆
⇒どうする?風邪のケア☆ちょっとしたセルフケアのコツ
⇒体験談☆インフルエンザに似た発熱
マザーチンクチャーの簡単基礎☆
⇒ちょっと知りたい☆マザーチンクチャー
⇒もっと知りたい☆マザーチンクチャー
ご自身でのご対応が難しいときにはこちらからご連絡を☆
⇒セルフケア相談のお申込み
■ 受付中の講座のご案内 ■
3月21日(月祝)午前、渋谷の学習室にて、
「ほめゼミ☆ヒットの秘訣」を
開催いたします。
アロマやクレイ、
食養生など、
数ある自然療法の中でも、
安価で簡単、
効果が早く、
しっかり実感できるため、
子育て中のお母さま、
家族の健康を預かる方や、
体の中から美しくなりたい女性、
頭痛や月経痛、疲れやすさやめまいなど、
繰り返す不快な症状をお持ちの方、
通院や待ち時間をセーブしたいお忙しいみなさまに
人気のツール
「ホメオパシー」を
もっと自在に使ってみませんか。
レメディーの選び方には
ちょっとした手順とコツがあります。
一度知ってしまえば、シンプルで簡単!
そんな
レメディーを「ヒットさせるための一番簡単な選び方」を聞いたあと、
気になる症状に合うものを選ぶ、プチ実習を通して、
「お家に帰ってすぐ使えるように☆」学んでみませんか。
ご自宅でレメディーを「選べるあなたに」なるための講座です。
また、
プロフェッショナルホメオパスのガイドで、
気になる症状のレメディーを見つけてお帰りいただけますので、
これからホメオパシーを始めたい、
難しいことは抜きにまず使ってみたい、
というみなさまもにもお勧め。
初めての方もまず、
レメディーを一つ探して使ってみましょう。
はじめましての方も、
お一人様の方も、
どうぞお気軽にお越しください♪
私のかかりつけ小児科ドクターは、二代目さんで、
きっちり西洋医学のドクターですけど、
『インフルエンザは、風邪の親玉さんみたいなものであるけど、タミフルいりません。しっかり寝てれば治るものですし、インフルの検査もいらないですよね。』
と仰ってくださいます。
今うちは、予防のためみたいなレメディとるより、
よく寝て、楽しく遊んどけ。かかる時はかかるよね、です。
でも、受験生さんとかは、できれば避けたいはず。それはよくわかるっ!!
ありがたい記事ですー♡
そういう風に言ってくださるお医者さま、少しずつ
増えてらっしゃるのかな
心強いねo(^-^)o
めいちゃんち同様、我が家も「かかるときはかかるから」派だけど(笑)
ご家族様の状況によって、今はどうしても困るって
タイミングもあるもんね♪
簡単な準備で、不安をおろして、安心感で免疫力を
保っていただけたらと思います♪
私は、普段、美容師のお仕事もしているので、これからの季節に、
とても参考になりました。
ありがとうございました。
みきち♪さん ありがとうございます。
華やかな季節に向け、お忙しい時期ですもんね。
試してみていただけましたら幸いですo(^-^)o