似たものを使う☆ホメオパスの仕事1

みきです♪

ドイツに
ハーネマンというお医者さまがいました。
今から250年以上前、
日本では江戸時代末期のこと。

ハーネマンさんは、
病気が治る様子を観察するなかで、
治るきっかけ」と
症状」の間に、
3種類の関係を見つけました。

   似ている

   反対

   関係がない

症状に「似たもの」の影響を受けると、
体は「健康」へ変化する。

この発見がホメオパシーの土台。
250年以上たっても変わらない、
人体の仕組み
です。

私たちホメオパスは、
ハーネマンさんに倣い、
日々「症状に似たもの」を探します(^-^)

[関連記事]
色々な似たもの☆ホメオパスのお仕事2

似たものを使う☆ホメオパスの仕事1” に対して2件のコメントがあります。

  1. めい より:

    生理痛だ=マグフォスに走りがちですが、
    ほんとは、その時、その時に合わせて
    似たものを探すべきねですね。
    私の場合、下に引っ張られるような痛みがある時があります。
    シイピアかな~

  2. 症状名→特定のレメディーという使い方から、
    症状観察結果→似たレメディーという使い方に以降出来ると、
    ヒットさせやすくなって、レメディーも節約になるよね(^-^)
    月経痛、しんどいときあるよね
    シーピアもよさそうだし、ポースティーラもよさそう(^-^)
    月経のトラブルがある方には、「月経四日目から四日間ナックスボミカ」という使い方もあります(^-^)
    翌月楽になるための使い方ですo(^-^)o

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です