ゆっくり焦らず着実に☆マイペースに進める美的収納
↑
ここまで約2年。
みきです♪
アフター写真は2016年5月(上)。
ビフォー写真は2014年(下)。
たったこれだけの作業に(笑)
⇒保存容器の厳選☆15分でできる美的収納
2年もかかったのは、
ライフスタイルが読めなかったから。
【そもそも:十数年前】
・買い物は週に1回。
・週に1日、まとめて作る常備菜と
下ごしらえを済ませた半調理品を
冷蔵庫に常備。
・ミートソースや
ハンバーグ、
角煮、
餃子など、
手間と調理時間の長いメニューは、
多めに作って冷凍。
・いつ人が来ても
すぐ何か料理が出せる。
・ビフォー写真の保存容器のほとんどは
中身が入った状態で、冷蔵庫にスタンバイ。
意外?
子どものころから裁縫、料理、お菓子作りが好きで、
親戚や友人を
自宅に招く機会も多かったこの時期。
割とちゃんとした主婦の生活をしていました。
数年後、
体調悪化で寝込むように。
料理どころではなくなり、
この家を離れ、実家へ。
【ビフォー写真:2014年】
まだまだ体調が悪く、
台所に立つことが難しかった時期。
以前のライフスタイルなら、
全て使っていた保存容器は出番なし。
使用頻度で考える処分法をするなら、迷わず
「使っていない」⇒「処分」になりますね。
ところが、
当時すでに美的収納を始めていたので、
メソッド通り、
使用頻度による判断はしませんでした。
美的収納の手順通りに、
0.家じゅうから保存容器だけを集め
1.好きなもの
2.使うもの
3.処分
4.迷う
に分け、
迷う理由を丁寧に見ていきます。
このとき困ったのが、
2.使うもの。
かつては、
ほぼすべての容器に出番があり=使っていた
厳選当時は、
ほぼすべての容器に出番がない=使っていない
それはなぜ?
⇒体調が悪くなり、
以前のように料理ができなくなってしまったから。
今後はどうしたい?
⇒体調改善に向け、ホメオパシーで頑張っているので、
いつかまた、料理が作れるようになって使いたい。
そこで、当時使用頻度0だった容器も
過去のライフスタイル、
今後の希望を考えて残すと決めました。
【アフター写真:2016年】
使えていなかった容器に
以前同様、出番が来ましたよ☆
毎日、毎食とはいかないものの、
キッチンに立てる頻度、時間が増え。
今ならもう一度
厳選できるかもしれないと思った今春、
見直しました。
⇒保存容器の厳選☆15分でできる美的収納
結果、
過去のライフスタイルと、
現状の折衷といったところに落ち着いたかな。
この量、この場所で
気持ちよく下ごしらえを進めています♪
【焦らず、手順通りに】
最近こそ、
ご訪問くださるみなさまに、
「ここ事務所なんですよね?」
「ここには住んでないんですよね?」
「さっきまでお子さんが遊んでた? ありえないー(;゚Д゚)」
「超スッキリー(≧◇≦)」と
ご感想をいただける我が家ですが、
最初から
そうだったわけではありません
(初期からご縁をいただいた
お客様は覚えていらっしゃるかしら……。
例えば上のように、
事情、背景があって迷うものが多く残るなど、
厳選が進まない時期もあるかもしれません。
そんなときも焦らず
手順に沿って進めてみてください。
ゆっくりでも着実に
変化を手にしていただけるはずですから。
基礎を身に付け、
視点を育てれば、
美的収納は15分からでも始められます!
ぜひ、四季の家事、暮らしのペースに
織り込んでいかれてください。
一人では難しいな、
つらいなって感じるときは
お声かけください。
ご一緒に始めましょう☆
ご希望に合わせて開催いたします。
⇒15分から始める☆初めての美的収納
・ ・ ・
美的収納プランナーの指導のもと、
ご自宅をご自身で仕上げてみませんか?
【美的収納サロンセミナー 7期生 募集中】
「美的収納」の理論を学びながら、
ご自身で自宅を作り上げていくセミナーです。
理論だけでなく、
講師によるご自宅訪問レッスン(2回)や
講師の自宅見学会もございます。
ご自宅の問題点に対する
具体的なアドバイスのサポートが受けられます。
◆日程:2016年10月6日(木)〜2017年3月2日(木)《全9回》
◆募集クラス:木曜日・午前クラス(10時~12時)
詳しくは
⇒美的収納サロンセミナー
ティアラ
日本ホメオパシーセンター渋谷笹塚交差点
https://tia-ra.jp